Web

2025 4-9月の会社テックサイトへの投稿記事

2025年4-9月のテックサイトへの投稿記事です。 これまで四半期ごとにまとめてましたが、投稿頻度が下がったので上半期でまとめます。 4月 developer.mamezou-tech.com Deno にビルトインされた OpenTelemetry のことを書きました。言語のランタイムに搭載さ…

2025 1-3月の会社テックサイトへの投稿記事

2025年1-3月のテックサイトへの投稿記事です。 1月 Electron アプリのコンテキストメニューの実装を、外部ライブラリから Electron の Menu API を直接使う方式に切り替えた話を書きました。 developer.mamezou-tech.com GitHub Issues のSub-Issues が GA …

2024 10-12月の会社テックサイトへの投稿記事

2024年10-12月のテックサイトへの投稿記事です。 10月 developer.mamezou-tech.com GitHub オーガニゼーションの管理用サイトを構築した話です。Bun で書きました。 developer.mamezou-tech.com GitHub issue の新機能ネタ。 developer.mamezou-tech.com Gra…

2024 7-9月の会社テックサイトへの投稿記事

2024年7-9月のテックサイトへの投稿記事です。 7月 developer.mamezou-tech.com Java 開発者はほとんど IntelliJ IDEA か Eclipse を使っている気がしますが、VS Code でもかなり快適な環境が作れるという内容です。予想以上にブクマされました。タイトルが…

ブログの URL が変わってます

Web

はてなブログ Pro の更新をしなかったので5月以降 blog.kondoumh.com という URL は無効になっています。 事前にお知らせもしてなかったので、もし旧 URL でフィードしてた方がいらしたらごめんなさい。すでに Google のインデックスは更新されているので、…

2024 4-6月の会社テックサイトへの投稿記事

2024年4-6月のテックサイトへの投稿記事です。 4月 developer.mamezou-tech.com 新人向けリレー連載の1記事として投稿しました。 Windows での VS Code にミニマムな Emacs キーバインドを設定する話です。新人向けかどうかというと微妙ですね・・。 4月はま…

2024 1-3月の会社テックサイトへの投稿記事

2024年1-3月のテックサイトへの投稿記事です。 1月 developer.mamezou-tech.com GitHub Actions ワークフローでビルド成果物をアップロード、後続のジョブでダウンロードするのに使用する Artifacts Action が v4 になったので改善された点を実際のワークフ…

2023 10-12月の会社テックサイトへの投稿記事

2023年10-12月のテックサイトへの投稿記事です。 10月 developer.mamezou-tech.com Kafka は Scala で書かれた JVM アプリですが、Redpanda は C++ で書かれたシングルバイナリでフットプリントの小ささが売りとなっています。 developer.mamezou-tech.com D…

2023 7-9月の会社テックサイトへの投稿記事

2023年7-9月のテックサイトへの投稿記事です。 7月 developer.mamezou-tech.com 5年前に作った VS Code 拡張のバージョンアップネタです。 kondoumh.hatenablog.com 7月はこの他に前四半期のサマリー記事と告知系の記事を書いていましたが、技術記事はこれだ…

2023 4-6月の会社テックサイトへの投稿記事

2023年4-6月のテックサイトへの投稿記事です。 4月 developer.mamezou-tech.com Kafka の小ネタ。kcat という C で書かれた軽量なメッセージ送受信 CLI を紹介しています。Kafka 標準の kafka-console-producer / kafka-console-consumer より高機能でした。…

2023 1-3月の会社テックサイトへの投稿記事

4Qのテックサイトへの投稿記事です。 1月 developer.mamezou-tech.com Kafka WebUI の OSS kafka-ui を試した記事です。コミュニティーベースの OSS です。 developer.mamezou-tech.com GitHub Actions の新機能 Required workflows について挙動を試しまし…

2022 10-12月の会社テックサイトへの投稿記事

3Qのテックサイトへの投稿記事です。 10月 developer.mamezou-tech.com WASI 対応 WebAssembly ランタイムである Wasmtime が v1.0 到達したので、Rust で簡単な WASM を書いて開発の流れをまとめてみた記事です。 developer.mamezou-tech.com Spring for Ap…

2022 7-9月の会社テックサイトへの投稿記事

2Q のテックサイトへの投稿記事です。 7月 developer.mamezou-tech.com Deno の Web フレームワーク Fresh が登場したので、書きました。この頃から Deno への興味が湧いてきてました。 developer.mamezou-tech.com 3月に書いた Taruri 記事へのアクセスが多…

2022 4-6月の会社テックサイトへの投稿記事

7月になったので、1Q の会社テックサイトへの投稿記事をレビューしたいと思います。 サイトの機能追加のおかげで、執筆者別の記事リストが見えるようになりました。 developer.mamezou-tech.com 4月 developer.mamezou-tech.com Apple Silicon 対応の Electr…

Google Analytics 4 への移行作業

Web

会社テックブログの Google Analytics 見てると「エンゲージメント-ページとスクリーン」などのいい感じのレポートあるなあと思って、自分のブログのレポート見るとそんなのない。もう GA4 という新しい Analytics がローンチされて、既存の UA-XXXXX のトラ…

2022 1-3月の会社テックサイトへの投稿記事

昨年12月にローンチした豆蔵デベロッパーサイト。社内有志で記事投稿しています。 developer.mamezou-tech.com 4ヶ月間の活動ふりかえりブログ書きました。 developer.mamezou-tech.com この個人ブログでは今年に入って3月末までの四半期で僕が投稿した記事…

Netlify Functions を PWA のバックエンドで使う

Netlify は静的サイトをホスティングするのに便利です。 kondoumh.hatenablog.com JSON データを置いてちょっとしたデータソース的にも使えます。 kondoumh.hatenablog.com しかし、JSON を静的に配置できるだけだと上の記事のように更新のためのパイプライ…

GitHub リポジトリの OGP (Social preview) 設定

GitHub リポジトリの URL を SNS やブログに貼る時、通常だとリポジトリオーナーのアバター画像が表示されます。 github.com 設定すればリポジトリ毎の OGP 画像が設定できます。 github.com Twitter に貼るとこんな感じ https://t.co/8IrmaA0VNH— MH (@kond…

Netlify にホームページのプレビューサイトを設置

昨年 Hugo と GitHub Actions で static サイトの生成と公開を自動化しました kondoumh.hatenablog.com 自動化で楽にはなりましたが、publish が全ファイル転送なのでけっこう時間がかかります。ブログカードの見え方などはローカルサーバーでは表示されず、…

静的サイトジェネレーターは Hugo を選びました

放置しているホームページですが Google Web Starter Kit で作った作成環境がとうとうエラーで起動しなくなりメンテナンス不能に陥りました。 一応、Static site generator に移行しやすいようにディレクトリ構成は昨年に見直していました。 kondoumh.hatena…

Netlify で定期的に JSON をジェネレートして通知する

PWA のデプロイに利用した Netlfy。 kondoumh.hatenablog.com JSON を生成するプログラムをデプロイすれば JSON を置いて定期更新する用途にも使えるということで、Tumblr API で取得したデータから JSON を生成するだけの Node.js アプリを書いて Netlify …

Netlify と PWA で JAMstack を目指す

静的サイトをホスティングできる Netlify 流行ってます。Git リポジトリを指定するだけでビルド・デプロイでき、CDN でリソースをキャッシュしてくれるので、PWA のホスティングにも向いています。 PWA を作る方法は色々とありますが Vue CLI で簡単にプロジ…

個人 Scrapbox を1プロジェクトに統合しました。

Scrapbox を使い始めた時テーマ別にプロジェクトを分けました。 kondoumh.hatenablog.com 最近会社 Scrapbox で日々ページが増殖し、ページのグラフが生成されていく様子を見ていて、個人の限られた情報を分割しているのはイマイチと思うようになりました。…

ブログのカテゴリーに説明文を入れてみました

Web

はてなブログ公式ブログから記事のカテゴリーに説明文を入れられるようになったとアナウンスがありました。 staff.hatenablog.com カテゴリー編集用のフォームに項目が増えてました。 こんな感じで、カテゴリー別記事一覧に説明文が表示されます。 ブログへ…

GitBook + GitHub Pages でレガシードキュメントを移行

iEdit のユーザーズマニュアルはとてもレガシーです。 以前 Google Sites に引っ越そうと思って、サイト作ってカスタムドメイン設定してたのですが、リリースノートを更新するのみで放置して何年も経ってしまいました。その間 Google Sites もリニューアルさ…

静的サイトの構造見直し

Web

2年以上前に mh.home のデザインをリニューアルしました。 kondoumh.hatenablog.com この時は、Google Web Starter Kit を使いました。Material Design っぽい Responsive なページが作れて、BrowserSync でクロスブラウザテストが簡単。Gulp でのタスクパイ…

Chrome で Desktop PWAs が実装されたので Twitter Lite を macOS デスクトップで使う

Web

Chrome 67 の feature flags に Desktop PWAs が入って Android で使える PWA が macOS や Windows でも使える日が近づいてきました。 Chrome のタブを別ウィンドウで開いておくよりもデスクトップアプリらしい振る舞いをします。Chrome に限らずメジャーブ…

本ブログの HTTPS 対応が完了

はてなブログが独自ドメイン運用のブログも HTTPS 対応を完了させました。 staff.hatenablog.com 本ブログも早速移行。 設定画面でポチッとするだけで意外とあっさり終わりました。独自の設定を何もしていないというのもあったと思います。数個の記事で混在…

Electron 版 Twitter クライアントを急造 - macOS PWA 版までのつなぎ

2月に macOS の公式 Twitter クライアントはディスコンになりました。 iphone-mania.jp 僕のマシンでは最後の方は接続エラーが出まくるようになっていたので、使わなくなっていました。代替として推奨されている TweetDeck をインストールしたのですが、Web …

ホームページを HTTPS 化

Web

最近、Chrome や Firefox を使っているとアドレスバーの左に HTTPS 対応情報が目立つようになってきており、HTTPS 化への圧を感じます。そして、Chrome 68 からは、全ての 非 HTTPS ページに「保護されていない通信 (Not secure) 」 という警告が出るように…