macOS 環境を最新化

Sierra は今年の初め頃導入してました。

kondoumh.hatenablog.com

High Sierra はパスワードなしで root ログインできてしまうバグが出てたりしてたので、このまま年を越してもいいかなと思ってましたが、奥さんの MacBook Pro (Late 2012) がまだ OS X Yosemite で盛んに更新を促されるようになったので、見切りでアップデート。APFS への移行、アプリ設定の保持など特に問題なかったので、自分の MacBook Pro (Early 2015)も行くことに*1

事前に brew のパッケージは最新化してからインストールしました。

あっさりと完了*2

APFS にも引っ越し完了。

APFS の恩恵でストレージのステータス表示も心持ち速い?

普段使いのソフトウェアも問題なし。Sierra にアップデートできてるからか詰まる所もありませんでした。

開発ツールも最新化しておきます。

Xcode

IntelliJ IDEA

Visual Studio Community 2017 for Mac

最後に VMware Fusion で運用している Windows 10 です。VMware Fusion も起動するたびにアップグレードを促されてうざくなっていました。仮想マシンの Windows 10 は一足前に Fall Creators Update を適用済みです。

VMware Fusion を2年ぶりにアップグレードし Version 10 に。High Sierra と Windows 10 Fall Creators Update に対応済みと謳われています。

仮想マシンのマイグレーション、VMware tools の更新が行われ、最適化された模様です。

Visual Studio for Mac とともに、本家 Visual Studio も更新されています。

blogs.msdn.microsoft.com

こちらも更新しておきます。

ということで、年内に今年のソフトウェアアップデート作業を終えることが出来ました。

*1:普段は奥さんのマシンが2世代ぐらい前の OS になってるのですが、今回は先行して頂きました。にしても5年前のマシンですが、全く問題なく現役です。

*2:近年 OS の更新時でもデータのバックアップとか頑張って取らなくなってしまってます。