Job
4年近く参画させていただいたアーキ系の案件、年末で卒業となりました。データ処理系の OSS を色々検証したり、基盤系のソフトウェアを開発したりと貴重な経験をさせていただきました。コロナ禍の時に始まった案件で全期間フルリモートだったのも初でした。
会社のテックサイト運営も継続してます。
年明けからはダブル案件となっています。とりあえず頑張ってみようと思います。
Personal Development
野良 Scrapbox アプリ sbe のメンテナンスは、Electron の動向ウォッチと合わせてやってました。大きい変化は、BrowserView → WebContentsView への置き換えですが、こちらは今のところ Electron が Shim を提供してくれているので放置しています。CI やテストをリニューアルしたりしてます。
Electron の BrowserView のサンプルプロジェクトを会社の GitHub オーガニゼーションで公開しています。
意外とスターついてたりフォークされてたりするので、WebContentsView に対応しました。
会社の GitHub オーガニゼーションで公開している setup-helmfile は v2.0 になりました。
Writing
会社のテックサイトには28本投稿と前年より20本近く減ってしまいました。忙しかったのもありますが、ネタ切れ気味っていうのもあります。
VS Code の Java 開発環境の記事がけっこうはてブされて、今年の自分の記事では一番アクセスを稼ぎました。
Software Desgin 誌に2年ぶりに寄稿させていただきました。新興の JavaScript / Typescript ランタイム Bun についての特集記事の2章目を執筆しました。
Bun は時々使っています。
はてなブログ Pro の更新をやめたので、このブログの URL がはてなブログ標準に戻りました。
Gadgets
Mac mini 2023
プライベートでは MacBook Pro Early 2015 を10年近く使ってました。3年前ぐらいまでは開発でも使っていたのですが、バッテリーがダメになって OS 更新もなくなったので、開発には使わなくなっていました。
夏前にほぼ壊れてしまったので、代わりに Mac mini (M2 2023年モデル) を購入。初代 Mac mini 以来20年ぶりです。
秋に M4 の小さい Mac mini 2024 が出ましたが、そこまで MacBook Pro が持ちませんでした。
Let's note CF SR
会社貸与の Let's note。今回はなんとタッチパネル。
手持ちでは唯一の Windows マシンなので、ソフトウェアの動作確認で時々起動してます。
ELECOM M-SH20BBSKBK
マルチコネクト対応の Bluetooth マウス。切り替え簡単で持ちやすく、使いやすいマウスです。
TP-Link RE505X
WiFi 6 対応の中継機。有線 LAN 延長のために導入しました。
Software and Services
PayPay
これまで使ってなかったのですが、飲み会の割り勘で使うことになり導入。PayPay があると世の中色々便利なんだと分かりました。
Perplexity
ChatGPT をメインで使ってますが、Perplexity の出始めの頃は好んで使ってました。Web サーチはこちらの方が使い勝手がいい感じです。
Napkin AI
テキストからパワポのスマートアート的な図を生成してくれる AI。
O'Reilly learning platform
利用を開始したのは去年からですが、今年はかなりお世話になりました。OSS に関する本をつまみ食い的に読み漁れるのが便利です。
GitHub Copilot
VS Code だけでなく GitHub のサイト内でも使えるようになりました。
Tart
macOS / Linux の仮想化ソリューション。Apple Silicon に最適化され高速動作します。OrbStack よりは利用頻度低いですが、時々立ち上げてます。
記事も書いてました。
ドラクエウォーク
引き続きプレイしてます。
さいごに
今年もなんとか年を越せそうです。年末ちょっと坐骨神経痛が発症して痛み止めを服用したりしてました。来年はやはり健康第一で過ごしたいと思います。